血便・下血
血便・下血
血便とは大腸など消化管のどこかから出血して便に血が付いたり、混ざったりすることです。胃や十二指腸からの出血では黒っぽい便になりますし、肛門に近い場所から出血している場合には便に鮮血が付着しているように見えます。下血とは、おしりから血が出ることをいいます。
肉眼でわかる血便・下血があったら、すぐに受診してください。
血便を生じる病気として多いのは、大腸の病気によるものです。大腸がんや大腸ポリープ、大腸憩室などがありますが、それらの病変部からの出血によって便に血液が混ざる状態となります。また、潰瘍性大腸炎やクローン病、虚血性大腸炎などのように大腸粘膜の広範囲に出血を伴う病変が生じる病気でも血便・下血を生じることもあります。
痔にはいぼ痔(痔核)、切れ痔のようにいくつかの種類があります。排便時に出血し、ときに痛みを伴います。内痔核の多くは排便時に痛みを感じませんが、出血することがあります。
白血病、血小板減少性紫斑病などのように、血小板の減少によって血液が止まりにくい病気では、腸粘膜への些細な刺激によって出血を生じることがあり、血便・下血の原因となることがあります。
感染性胃腸炎の原因菌の中でもサルモネラやカンピロバクター、腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌などは腸壁に強い炎症を引き起こして出血を生じ、血便・下血の原因となることがあります。このような細菌性胃腸炎は血便を生じるものがありますが、ウイルス性胃腸炎は血便・下血を生じるものがほとんどないのが特徴です。
真っ赤で鮮やかな色の出血で、一目瞭然で血便とわかるものです。直腸、おしりなど、肛門から比較的近いところからの出血や、憩室出血などで腸から大量に出血している場合に見られます。
便が大腸を通る消化途中のどこかから出血が起こっていて、肛門から排出されるまである程度時間がかかっている場合には、鮮血便よりも暗い血液が混じった便になります。
ゼリー状の血液と粘液を伴う便です。感染性腸炎や炎症性腸疾患による場合が多く、下痢や腹痛などの症状を伴っている場合があります。
真っ黒で液体の便で、胃・十二指腸などの出血で起こっている場合にみられます。消化とともに血液の鉄分が吸収されることで黒い色の便になります。鉄剤を内服している場合にもこのような便が見られます。
消化管からの出血によって貧血を引き起こしている可能性があるため、貧血の有無を調べます。また、炎症の有無も確認できます。
肛門周囲の痔や腫瘍の有無、下部直腸粘膜のチェックを行います。当院では消化器内科医が不得意とする痔疾患についても専門的に鑑別いたしますのでご安心ください。
黒色便(タール便)の場合には、胃や十二指腸の潰瘍から出血している可能性があります。
当院の胃カメラ検査は、鎮静剤を使用することで、楽にお受けいただくことが可能です。
血便や下血を認める場合は、一般的に大腸の病気の頻度が高く、大腸粘膜を直接確認するための内視鏡検査が行われます。直腸から盲腸までの大腸と、小腸の終わり部分までを調べます。
当院の大腸カメラ検査は、鎮静剤を使用することで、楽にお受けいただくことが可能です。
TOP